
母の日へまっしぐら! その前に春彼岸
花業界には物日と言う言葉があります。あるというより残っているといった方がいいかもしれません。江戸時代には年間を通して大事な行事がいくつもありました。...
ブログ
花業界には物日と言う言葉があります。あるというより残っているといった方がいいかもしれません。江戸時代には年間を通して大事な行事がいくつもありました。...
今月16日に始まり今日はSMTS、3日間の最終日となります。 私が展示会でいつも思うことは、大きい括りで来年の展示会をどうするかは今年の展示会を行っ...
毎年2月になるころ、庭に白い小さな花が咲きます。咲き始めは3cmくらいに咲き始め次第に伸びて10cmほどに成長しますが、いずれにしても小さな植物です...
スーパーマーケットをはじめ、多くのチェーンストア(ホームセンター・ドラッグストア)では、ほぼ花を販売しています。 過去35年間にわたり、チェーンスト...
バレンタインは花き業界にいるものにとっては、自然にフラワーバレンタインと考えるようになりました。 10年以上前のある日、法政大学の一室に農水省の室長...
昨日のブログは主に、スミザーズオアシス社の道田さんの内容に関して書かせていただきましたが、今日は一方のエチオピアの事情について書くこととします。 ク...
昨日、午後二時にJFMAのセミナーが始まりました。二人の講師にテレビの向こうからお話を頂きました。お一人は日本の花き輸入の先駆者であるクラシックの西...
今回の北京オリンピックは中国に対する批判からか、アメリカ合衆国が外交的ボイコットを声明し西欧各国、日本もそれに続きました。一方、その効果について言う...
少なくともお正月三が日位までは100名前後(東京都)でした。今は2万人ほどになっています。専門家の人は昨年11月あたりから第6次の感染が異常になるこ...
毎朝寒さで肩をしぼめて車に乗り込みますが、ほんのわずかで3月になります。2月の厳しさは連日、北海道や日本海側の天気予報などで知ることになりますが、東...